コースに戻る

【安曇野堀金】紅葉の里山を撮る!写真家・佐藤大史、森の風景の写真撮影教室

〜 烏川渓谷緑地を舞台にiPhone撮影技術をブラッシュアップ! 〜

アラスカをはじめ世界各地の大自然を撮影し、写真を通じて私たちにその姿を紹介し続けている安曇野在住の写真家・佐藤大史さんと、ココブラ信州のスペシャルコラボによる写真撮影教室。数えて早や4回目の開催となります。

今回の教室の舞台として選ばれたのは、安曇野の烏川渓谷緑地。古くから自然界と人の営みが交錯する里山の森林には色彩豊かな紅葉を楽しめる落葉樹が多いエリア。紅葉が本格的に始まろうとするこの時期に撮影技術をブラッシュアップして、今年の美しい紅葉風景を撮れるようにしてみませんか。

今回も講義の対象となる機材はスマートフォン(iPhone)。基本操作方法の座学を前半で行い、後半で森の中に入り込んで撮影手法を実践の中で学んでゆきます。

本ツアーの前週には、同エリアにて樹木医による森林探訪ツアーもあります。そちらに参加してからこの教室に参加すると、より風景の見方が冴えて来るはず! 両ツアーのセット参加もぜひ♪

<ご注意>
※本企画のご参加はiPhoneが必要です(iPhone7以上、Androidは機能説明が難しいため原則不可)。
※撮影の実践前に写真撮影に関する座学を行います。
※当日はLINE通信を利用したデータのやり取りを行います。LINEアカウントをお持ちでない方は、できれば事前にアカウント開設をお願いします。
※一眼レフカメラもご持参頂いて大丈夫ですが、レクチャー内容はあくまでiPhoneのみとなりますのでご了承ください。
(一眼レフカメラを持参される方は申込時にメッセージ本文にその旨ご記入ください)
※天候その他諸条件により、撮影場所が変更される場合があります。

参加予約はこちらから FAXで参加予約 利用登録が行えない方はこちらの用紙を
印刷してFAXで予約をしてください

案内人

佐藤 大史 さん

安曇野を拠点に、世界各地の手つかずの大自然を舞台に活躍する写真家。長期にわたるアラスカでの撮影など、自然の風景や野生動物たちと対峙してカメラに収められたすがたを、毎年開催される写真展や著作などで紹介し続けている。写真撮影を通じた人材育成や技術指導にも力を注いでおり、各地で写真教室の講師としても活動中。2017年エプソン三好好義賞受賞。写真集「Belong」、フォトエッセイ「写真の隙間」を出版。

担当コースを見る

開催日 2025年11月1日(土) 09:00〜12:00
開始時間の10分前にはお集まりください。
集合場所

烏川渓谷緑地(森林エリア) 森の家駐車場

ルート概要 約1.5km 烏川渓谷緑地(森林エリア)森の家駐車場場 ~ 森林エリア散策路一帯 ~ 森の家駐車場
参加費 3,500円 保険料含む。(※10月26日のツアーにご参加の方は、本写真教室ツアーの参加費を500円割引きいたします)
定員 10名(要予約)
コースID cbs-20251101

参加予約はこちらから FAXで参加予約 利用登録が行えない方はこちらの用紙を
印刷してFAXで予約をしてください



  • 参加費はコース集合時に現金にてお支払い下さい。お釣りが無いようにいただけると助かります。
  • 24時間以内に「受付完了のメール」が届かない場合は、「お問合せ」ページから予約状況を運営へご確認ください。
  • 「受付完了のメール」が、迷惑メールフォルダ等に振り分けられている場合がございます。迷惑メールフォルダ等も必ずご確認下さい。
  • docomo.ne.jp、ezweb.ne.jp、au.com、softbank.ne.jpなど通信会社から発行されたメールアドレスをご利用の方々を対象に、こちらからのメールが届かない現象が頻発しております。ココブラ信州からのメール(info@cocobura.jp)を受信許可にする設定を行ってください。
  • 少人数制のツアーにつき、予約後のキャンセルについては極力ご遠慮ください。
    キャンセル料が2日前より発生します。キャンセルポリシーはこちら
  • 原則雨天決行。諸事情や天候によりツアーが中止になる場合があります。荒天やその他諸状況により中止の際は開始1時間前までに電話連絡にてお知らせします。
  • 最低催行人数は4名です。人数が満たない場合は催行を中止いたします。
  • 新型コロナウイルス感染防止対策としてのマスク着用は、お客様はじめ案内人、スタッフ共に各自の判断に委ねさせていただきます。ツアー内で非着用の方がおられる場合がある点をご理解の上、ご参加ください。また、発熱や咳などの症状がある場合は参加をお控えください。